環境学習 

 「中学、高校の理科の授業で使える環境学習資料」

     中学、高校の理科の授業で使える環境学習資料
      (大気環境学会 2024年度「大気環境未来60」事業)

     作成意図
      中学、高校の理科の学習内容にある環境問題に関する学習を深めるための補助教材を作 

      成しました。気候変動による影響が深刻化するなかで、環境問題を「自分事」としてと

      らえこれからの大気環境を自ら創造する人材育成に役立てていただければ幸いです。

     ご利用にあたって
      各項目からMicrosoft PowerPointのスライドをダウンロードして授業に活用できま

      す。 それぞれのスライドの冒頭に、学習指導要領での該当箇所を掲載しています。

     資料一覧

     【中学校】

学年/教科 学習指導要領該当項目 環境学習資料
中学3年     理科      第1分野 (7)科学技術と人間
(ア)エネルギーと物質
 ア エネルギーとエネルギー資源 01 エネルギーの移り変わりとさまざまな発電方法
02 放射線について考える
 イ 様々な物質とその利用 03 プラスチックと環境問題
 ウ 科学技術の発展 04 我が国の経済発展と大気汚染
(イ)自然環境の保全と科学技術の利用
 ア 自然環境の保全と科学技術の利用 05 大気環境保全技術
1.大気汚染物質の削減技術
 2.  固定発生源での大気汚染物質の測定方法
3.環境中の汚染物質の監視技術
4.拡散モデルとシミュレーション
5.対策の効果
6.環境改善に向けた各主体の役割と貢献
中学3年     理科      第2分野 (7)自然と人間
(ア)生物と環境
 イ 自然環境の調査と環境保全 06 身近な大気環境の調査
07 地球温暖化の原因と対策
(イ)自然環境の保全と科学技術の利用
 ア 自然環境の保全と科学技術の利用 08 環境アセスメントのあらまし

 

 

     【高等学校】

教科 学習指導要領該当項目 環境学習資料
理科           化学基礎 (1) 化学と人間生活
 (ア) 化学と物質
 ㋑ 物質の分離・精製 09 混合物の分離と環境分析
 ㋒ 単体と化合物 10 オゾンの話
(2) 物質の構成
 (ア) 物質の構成粒子
 ㋐ 原子の構造 11 放射性同位体とその利用
 (イ) 物質と化学結合
 ㋑ 分子と共有結合 12 プラスチックと私たちの暮らし
(3) 物質の変化とその利用
(イ) 化学反応
 ㋐ 酸・塩基と中和 13 環境問題の解決と酸、塩基
 (ウ) 化学が拓ひらく世界
 ㋐ 化学が拓ひらく世界 12 プラスチックと私たちの暮らし
理科         化学 (2)物質の変化と平衡
 (イ)化学反応と化学平衡
  ㋐ 反応速度 14 自動車排ガスと三元触媒
15 連鎖反応とオゾン層の破壊
(3) 無機物質の性質
 (ア) 無機物質
 ㋐ 典型元素 16 大気汚染物質としてのオゾン
17 炭素、窒素、硫黄由来の大気汚染物質
18 大気環境保全技術
(4) 有機化合物の性質
 (イ) 高分子化合物
 ㋐ 合成高分子化合物
(5) 化学が果たす役割
 (ア) 人間生活の中の化学
 ㋐ 様々な物質と人間生活 12 プラスチックと私たちの暮らし
  ㋑ 化学が築く未来
理科       生物基礎 (3) 生物の多様性と生態系
 (イ) 生態系とその保全
 ㋑ 生態系のバランスと保全 12 プラスチックと私たちの暮らし
19 地球温暖化の原因と対策
20 環境アセスメント
理科       生物 (5) 生態と環境
 (イ) 生態系
 ㋐ 生態系の物質生産と物質循環
  ㋑ 生態系と人間生活 19 地球温暖化の原因と対策