特別セミナー案内

※テキストのダウンロードは賛助会員(法人・個人)、セミナー会員様のみ可能となります。
賛助会員のお申し込みはこちら

※終了したセミナーはこちら ⇒ 過去の特別セミナー

  • 令和5年特別セミナー

    主催  :一般財団法人大気環境総合センター

    開催時間:13:30~15:30(受付13:00~)

    開催形式:ZOOMによるオンライン開催またはIIAEセミナールームでの開催

    申し込み:要事前登録(ホームページからお申し込みください)

    参加費 :賛助会員 無料、セミナー会員 1,000円、一般 3,000円

    お振込み先:

    ゆうちょ銀行 店名:〇一八(ゼロイチハチ)

    店番:018 種目:普通 口座番号:9872334

    口座名義:ザイ)タイキカンキョウソウゴウセンター

    <ゆうちょ銀行口座間、郵便局からのお手続きの場合>

    記号・番号:10160-98723341

    口座名義:ザイ)タイキカンキョウソウゴウセンター

    開催日講師概要予約申込テキスト
    第1回2023年04月18日竹川 暢之

    航空機排出粒子の大気環境影響 ~環境省環境研究総合推進費での研究成果を中心として~

    ※このセミナーは、オンラインと対面でのハイブリッド開催になります。
    予約申し込みの際、備考欄に現地またはオンライン参加のご希望を記載ください。

    東京都立大学、国立環境研究所、産業技術総合研究所、北海道大学、(株) 環境計画研究所の研究グループは、環境研究総合推進費の枠組みで航空機由来の超微小粒子状物質 (UFP: 粒径100 nm以下) の動態解明に取り組んできました。推進費5-1709 (2017-2019年度) では、成田国際空港の滑走路近傍で大気観測を実施し、航空機由来UFPの粒径分布や化学組成に関して新しい知見を得ました。推進費5-2004 (2020-2022年度) では、エンジン試験、実大気観測、数値シミュレーション、健康リスク評価を連携させた包括的な研究を行ってきました。推進費5-1709開始当初と2023年度現在では航空機を取り巻く情勢が大きく変化しています。本セミナーでは、推進費で得られた研究成果を中心として、航空機排ガス研究の国際動向について紹介します。
    セミナー終了ダウンロード
    第2回2023年05月16日大河内 博 梶野 瑞王 石原 康宏

    大気中マイクロプラスチック第3回 ~環境省環境研究総合推進費(AMΦプロジェクト)での研究成果を中心として~

    ※このセミナーは、オンラインと対面でのハイブリッド開催になります。
    予約申し込みの際、備考欄に現地またはオンライン参加のご希望を記載ください。

    『大気中マイクロプラスチックの実態解明 』 早稲田大学 大河内 博
     大気中マイクロプラスチックの最新海外研究動向を踏まえ、AMΦプロジェクトで開発した大気中マイクロプラスチック分析法(µFTIR-ATR imaging)を用いた全国エアロゾル動態調査結果について解説する。また、世界はじめての成果である野鳥肺マイクロプラスチック、富士山頂で採取した積雪や雲水マイクロプラスチックの実態、Py-GSMS(Qmass,GCxGC-TOFMS)を用いた大気中マイクロプラスチックについても併せて紹介する。 

    『大気中マイクロプラスチックの動態モデル』 気象庁気象研究所 梶野瑞王
     大気中マイクロプラスチック(AMPs)の動態はいまだ未解明な部分が多い。現在
    我々は、気象庁領域気象化学モデルNHM-ChemをベースとしてAMPsの発生源別モデ
    ル(人口由来、土壌由来、海洋由来)と組成別モデル(PM, PS, PP, PET等)の2
    種類を構築している。本発表では、(1) 発生源別モデルと2019年7月の富士山頂
    観測結果を用いたAMPs全量の発生源別排出量推定、(2) 早稲田大学による日本広
    域の地上AMPs大気中濃度観測を用いた排出インベントリの逆推定、(3) 広島大学
    による毒性実験を用いた、先行研究でAMPsの80%を占めるとされる自動車非排気
    粒子(タイヤ摩耗片やブレーキ粉塵)の総PM2.5粒子による炎症誘導能への相対
    寄与率評価の3点と、今後の課題を合わせて報告する。

    『モデル大気中マイクロプラスチックの呼吸系影響』 広島大学大学院 石原康宏
     マイクロプラスチックの多くは海洋に存在し、生物の誤食など生態影響が生じることが明らかになりつつある。一方、マイクロプラスチックは大気中にも一定量浮遊しており、ヴァーヘニンゲン大学の研究によると、マイクロプラスチックの取り込み量は食物由来と呼吸由来が同程度であるとされ、一日に大気中から取り込む量は数百個程度、年間にすると大気より10万個程度のMPsを取り込んでいると推定されている(Environ Sci Technol. 55:5084, 2021)。大気中MPsの主な標的は、気管支や肺などの呼吸器系、さらに常に大気に露出している皮膚であると考えられる。本講演では、大気中マイクロプラスチックの毒性について、主にモデルマイクロプラスチックを用いて得られた成果を紹介する。

    セミナー終了ダウンロード
    第3回2023年06月16日三浦 和彦

    東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動

    エアロゾル粒子は太陽放射を直接散乱、吸収することにより直接的に、雲凝結核になり雲の特性を変えることにより間接的に気候に影響する。これらの物理特性は粒径により異なる。東京理科大学のグループは1980年以降、都市、海洋、山岳大気エアロゾル粒子の粒径分布を測定してきた。1980年代は高濃度を記録していたが、21世紀に入り減少傾向が見られる。この減少傾向は粒径にかかわらず、地上付近、自由対流圏においても観測されている。粒子濃度は気体が粒子化する新粒子生成イベントにより急激に増加するが、イベントの頻度も減少傾向にある。さらに新粒子生成のうちどれだけが雲凝結核まで成長するか、吸湿特性について調査した。本セミナーではこれまでの観測結果に基づき、おもに粒径分布、新粒子生成、雲凝結核特性について紹介する。
    セミナー終了ダウンロード
    第4回2023年07月18日佐藤 努

    核のゴミの処分と二酸化炭素のネガティブエミッション

    豊かな生活のために我々はいくつかの負の遺産を生み出し、次の世代に引き継ごうとしています。原子力発電所の運転に伴い発生する放射性廃棄物(いわゆる核のゴミ)の処理・処分問題、過去に金や銀・鉛などを採掘していた休廃止鉱山から流れる鉱山廃水の処理問題、産業革命以降に石炭や石油、セメントを使って排出された多くの二酸化炭素による地球温暖化問題等々、簡単には解決できないものばかりです。将来世代のためにも、早急になんとか問題解決の道筋をつけなければなりません。そこで本セミナーでは、核のゴミの処分と二酸化炭素に関する問題の現状を紹介するとともに、地質学や鉱物学を専門とする講師が取り組んでいる研究を中心に、それらの問題解決に向けた道筋や国際動向について紹介いたします。
    セミナー終了ダウンロード
    第5回2023年08月22日金子 勝比古

    資源開発と岩石の話 ー なぜ、資源を開発・利用できるのか? ー

    環境問題と資源問題は表裏の関係とも言われていますが、両者は、基礎となる専門領域や技術体系が大きく異なるため、互いの理解は十分でありません。そこで、本セミナーでは資源問題入門として、鉱物資源の基礎から将来課題までを概説します。鉱物資源は地下岩盤中に存在する天然資源ですが、ある程度の品位(濃度)以上のものが採掘・精製して素材として利用されています。そこで、利用できる品位の条件や自然界における特定鉱物の濃集機構について説明した上で、将来的な資源枯渇の可能性や資源安定供給の課題について考えます。さらに、資源を採掘する上で必要となる岩石の性質や地下の状態などともに安全に採掘するための考え方を紹介します。
    セミナー終了ダウンロード
    第6回2023年09月19日恒川 昌美

    暮らしを支える資源とそのリサイクル ―黄金の国ジパングを夢からデザインするステージへー

    “国土が狭く資源も乏しい”,これが多くの人が抱く日本のイメージでしょう。日本の国土の広さは世界で61位,確かに広くはないが,経済的排他水域(EEZ)を加えるとその広さは6位となります。このEEZ内にはコバルトリッチクラスト,海底熱水鉱床,メタンハイドレートなどの資源・エネルギーが豊富に賦存します。また,国内の膨大な廃棄物に含まれる有価物の量は資源大国の地下埋蔵量に匹敵するものも多く,都市鉱山として注目されています。今後世界中が2050年のカーボンニュートラルに向けて動きを加速すると,脱炭素技術の導入が急増し,深刻な資源不足になることが懸念されます。これを克服するためには上述の資源を活用するとともに,循環型社会と循環経済の形成が不可欠です。
    本講演では,私たちの暮らしが多くの資源にいかに支えられているか,そのために鉱山などで鉱石を採掘(採鉱)した後,どのようにして有用成分を分離・回収し(選鉱),精製し(製錬),素材・製品を加工・製造しているかを説明します。また,ここで使われている技術がどのように廃棄物中の有用成分の回収に応用されているか(リサイクル),イノベーションはどんな時に起きてきたか,などについても述べます。世界に先駆けて日本が循環型社会と循環経済を両立させ,再び黄金の国ジパングと呼ばれるためには,世界史の中で稀有な“リサイクルと循環経済が成立していた江戸の暮らし”は興味深く,かつ参考になることを示します。
    セミナー終了ダウンロード
    第7回2023年10月17日山崎 新

    環境疫学と子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について

     子どもの健康と環境に関する全国調査(以下「エコチル調査」という。)は、胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにするために、2010(平成22)年度から全国で約10万組の親子を対象として環境省が開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査である。臍帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を調べている。エコチル調査は、国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施している。
    昨年度末に環境省のエコチル調査基本計画が改定され、エコチル調査を13歳以降も継続して実施することとなった。現在、その準備(代諾者による継続手続き等)を進めているところであるが、参加者が16歳となる年度における本人からの同意取得や、18歳で成人した後の調査方法などの立案が課題となっている。エコチル調査からの原著論文は300編を超えたところであるが、世界的にも環境ばく露測定技術の進歩など、環境疫学の最前線の情報を取り込んでいくことが重要となる。
    エコチル調査は環境疫学領域の研究であるが、この講演では、1950~60年代に公害が顕在化した当時の環境疫学研究を紹介するとともに、エコチル調査の計画と成果を紹介する。
    セミナー終了ダウンロード
    第8回2023年11月17日東 賢一

    室内環境における健康影響問題の経緯と近年の動向

    ※このセミナーは、オンラインと対面でのハイブリッド開催になります。
    予約申し込みの際、備考欄に現地またはオンライン参加のご希望を記載ください。

     日本では1990年代に入り、いわゆるシックハウス症候群と呼ばれる公衆衛生上の問題が大きく取り上げられるようになり、その主な原因として、室内空気中の化学物質汚染が指摘されてきた。そのため厚生労働省は、2002年にかけて13の化学物質に対して室内濃度指針値を策定し、それに基づいて建築基準法、学校保健安全法、建築材料等の日本工業規格や日本農林規格の改正等が行われてきた。しかしながら、室内空気中の化学物質汚染に関しては、国内外の研究で新たな課題が指摘され、さらに継続した取り組みが必要とされている。また、室内環境における健康影響の問題は、室内空気中の化学物質だけでなく、湿気やカビ、室内の暑さや寒さ、交通騒音、住居内の人の過密性、窓の柵の欠如などによる住居内負傷などが高い健康リスク要因であることが報告されており、世界保健機関(WHO)は2018年に「住宅と健康のガイドライン」を公表した。
    そこで本講演では、室内空気中の化学物質汚染の特徴とこれまでの国内外での取り組みと今後の課題、また、室内環境における他の健康リスク要因に対する取り組みなどについて概説したい。ただし本講演の内容は、演者の私見であり、演者が所属する組織や委員会等の公式見解ではないことにご留意いただきたい。
    セミナー終了ダウンロード
    第9回2023年12月13日関根 嘉香

    化学物質と健康:皮膚ガスの視点から

    ※このセミナーは、オンラインと対面でのハイブリッド開催になります。
    予約申し込みの際、備考欄に現地またはオンライン参加のご希望を記載ください。

     ヒト体表面から放散される微量生体ガスは「皮膚ガス」と呼ばれ、体臭や室内臭気の原因となる。皮膚ガス組成には、身体的・生理的状態、疾病の有無、食事や香粧品の使用などの生活行為のほか、環境中の化学物質や温熱環境なども関連することがわかってきた。本講演では、皮膚ガスの生成機序・放散経路や簡便な測定法について概説し、皮膚ガスが体臭や室内空気空気質に及ぼす影響、室内環境が皮膚ガスに及ぼす影響、さらにストレスマーカーとしての皮膚ガスの利用可能性について紹介する。
    セミナー終了ダウンロード
    第10回2024年01月23日中島 大介

    事故・災害時における化学物質環境調査 -その現状と将来展望-

    ※このセミナーは、オンラインと対面でのハイブリッド開催になります。
    予約申し込みの際、備考欄に現地またはオンライン参加のご希望を記載ください。

     我が国における化学物質の管理は、製造から廃棄までのライフサイクル、用途や環境中動態など、多角的な観点から法整備がなされ、被害の未然防止への体系が整備されている。しかしながら、事故や災害時における化学物質の漏洩や曝露対策については未だ課題が残されているのが現状である。2022年、環境省は「地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き」を13年振りに改訂した。この中で環境部局における事故対応マニュアル策定の必要性が記載され、他部署・全庁的な法定計画等の策定との関連付けについて言及した。一方、その具体的手法について書かれた「緊急時における化学物質調査マニュアル」は1998年に編纂されて以降更新されていないが、その間に大きな技術的進展があった。今回はまず東日本大震災以降のいくつかの災害における化学物質環境調査の事例を技術と体制の両面から紹介し、続いて災害時に有効と思われる自動同定定量システム(AIQS)の技術的展開と地方環境研究所等への実装への取り組みについて紹介する。またこれらの技術が災害時のみならず平時にも活用されるようになってきた現状と、化学物質モニタリングの将来像も展望したい。
    セミナー終了ダウンロード
    第11回2024年02月27日伊藤 晃佳

    タイヤ摩耗粉塵を含む非排気由来の粒子排出実態に関する研究 その2

    ※このセミナーは、オンラインと対面でのハイブリッド開催になります。
    予約申し込みの際、備考欄に現地またはオンライン参加のご希望を記載ください。

     自動車の走行に伴い発生する粒子状物質(PM)には、大きく分けて、テールパイプから排出される排気粒子とそれ以外の非排気粒子の2種類があります。排気粒子の排出量は、自動車排出ガス規制の強化とそれに伴う技術開発により、着実に低減してきました。一方で、非排気粒子(例えば,タイヤ摩耗粉塵やブレーキ摩耗粉塵など)については、低減のための対策等は特に行われていないため、自動車PMに占める非排気粒子の割合、並びに、環境面での影響度が、相対的に増えていく可能性があり、注目を集めています。
     日本自動車研究所では、環境研究総合推進費の支援のもと、「タイヤ摩耗粉塵を含む非排気由来の粒子排出実態に関する研究」を、2022年度から2024年度の3か年の計画で取り組んでおり、タイヤ摩耗粉塵の計測法開発から、非排気粒子の高精度の全国排出量推計まで、幅広い内容の研究を行っています。
     本発表 では、この環境研究総合推進費のタイヤ摩耗粉塵に関する研究について、これまで得られた研究成果だけでなく、自動車排気や非排気粒子に関する国内外の動向といった背景情報についてもまとめて紹介します。
    セミナー終了ダウンロード
    第12回2024年03月19日戸田 敬 橳島 智恵子

    VOCs、BVOCs等のフィールド分析を通して見えてくる環境大気の実態

    ※このセミナーは、オンラインと対面でのハイブリッド開催になります。
    予約申し込みの際、備考欄に現地またはオンライン参加のご希望を記載ください。

    -BVOCsの大気化学と環境影響 熊本大学 戸田敬
     植物から放散する(biogenic)揮発性有機化合物(BVOCs)の量は,人為的(anthropogenic)に発生するAVOCsより多いと見積もられている。しかもAVOCs発生量は化石燃料からの脱却により着実に減少しており,一方BVOCs発生量は気候変動の影響で年々上昇している。従ってVOCの関わる大気環境を知る上でBVOCsの現状やその影響の把握が重要である。本セミナーでは,どのような化合物が植物から放散しているか,BVOCsは大気中でどのように変遷しているかを前半で解説する。続いて,BVOCsのオキシダント増幅ポテンシャル,BVOCsによる植物起源二次有機粒子(biogenic secondary organic aerosol: BSOA)の形成,植物特有のアミン類の大気化学や新粒子形成への寄与,海洋植物プランクトンが生成するジメチル硫黄化合物と大気環境などについて紹介する。概念的な解説とともに独自の手法に基づくフィールドデータも提示する。

    -東京湾岸部及び小笠原における大気中のVOC観測について 東京都環境科学研究所 橳島智恵子
     光化学オキシダント(Ox)はいまだに解決されていない大気汚染問題の一つです。Oxの濃度低減には、その前駆物質である窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)の排出削減が必要です。本セミナーでは、Ox生成に寄与の大きいVOC発生源の把握を目指した都内工業地域におけるVOC観測や近隣自治体と連携したVOC観測事例を紹介します。
    また、都市域で観測されるVOCは、人為起源による排出や植物など自然由来により放出されるほか、特定フロンなど過去に排出された長寿命VOCの残留分や地域外からの移流によるバックグラウンド濃度の影響を受けています。本セミナーでは、人為起源によるVOC排出の少ない小笠原諸島におけるVOC観測結果を中心に、現在、取り組んでいるバックグラウンド調査研究などを紹介します。
    セミナー終了ダウンロード