環境カフェ

大気環境の歴史

これまでの主に国内の大気環境の動向をあげてみました。

西暦 出来事
1878 栃木県足尾銅山鉱毒
1893 愛媛県別子銅山煙害
1937 群馬県安中亜鉛精錬所煙害
1945 第二次世界大戦終結
1949 東京都公害防止条例制定
1951 神奈川県公害防止条例制定
1952 ロンドンスモッグ事件
1954 大阪府公害防止条例制定
1960 三重県四日市ぜんそく多発
1962 ばい煙規制法制定(大気汚染に関する日本の最初の法律)
1964 新幹線開通; 東京オリンピック
1967 公害対策基本法制定; 四日市ぜんそく患者訴訟提起
1968 大気汚染防止法制定
1969 初の公害白書発行; 米国世界初の環境アセスメント制度導入
1970  公害国会; 光化学スモッグ発生(東京,千葉)
1971 環境庁発足
1972 自然環境保全法の制定; 公害白書が環境白書に名称変更; 国連環境計画設立; 国連人間環境
1973 大気環境基準の制定; 第四次中東戦争・第一次石油危機; 化審法の制定; 変動相場制に移行
1974 大気汚染防止法改正(総量規制導入)
1978 自動車排気ガス公害「西淀川訴訟」(大阪市)
1979 省エネ法制定; 第二石油危機
1982 川崎公害訴訟(神奈川)
1988 オゾン層保護法を制定
1989 ベルリンの壁崩壊; 東西冷戦の終焉
1991 資源リサイクル法制定; 湾岸戦争
1992 国連環境開発会議(地球サミット,リオサミット)開催→アジェンダ21,リオ宣言
1993 環境基本法制定
1995 アスベストの製造禁止; 阪神・淡路大震災
1997 環境影響評価法制定; ベンゼン等環境基準制定; ダイオキシン汚染
1998 地球温暖化対策の推進法制定; 家電リサイクル法制定; 省エネ法改正(トップランナー方式導入)
1999 ダイオキシン類対策特別措置法制定
2001 環境庁から環境省へ; PCB特別措置法制定
2002 持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ・サミット)開催
2005 アスベストによる中皮腫などの被害(国内全域); 石綿障害予防規則の制定
2006 アスベスト新法(石綿による健康被害の救済に関する法律)制定
2007 環境白書,循環型社会白書が合冊
2009 環境白書,循環型社会白書,生物多様性白書が合冊; PM2.5環境基準制定
2011 東日本大震災; 福島第一原子力発電所事故; 環境影響評価法の改正(配慮書の新設)
2013 中国PM2.5高濃度汚染の越境問題
このエントリーをはてなブックマークに追加